top of page

絵柄を変えるほど難しいものはない

執筆者の写真: 九品九品




AIさんみたいなバイトさんが

描きたいんだけど

む・・むりだ・・w



こんにちはw

な、、なんて難しいんだ、、w


いくら3Dを使ったとしても

自分の持ってる絵柄を

変更するのは難しいんだ、、


顔はまぁいいんですよ

問題は髮!


いや

顔もめちゃくちゃ

試行錯誤しましたけどね!


特に目は

もともときれいな

楕円だったんですが

歪ませるといいのかも?と思って

歪ませてみたり


ハイライトがずっと真横だったんですが

それを瞳孔に向かって

集中線みたいな感じにすることで

目の印象をあげたりとかしました


あとは二重(ふたえ)の線の

出し方を変えたりとか

そんなことを言ってたらきりがない!w


そして色々変更しました

が!!!


あんまりかわんないw

やっぱり

髮の方か、、


髮の変更はめんどくさいんだよなぁ、、






そういえば

このブログを見てると

作話技術?作話テクニック?に

やたらと詳しいところが

散見されると思いますが


誰もが予想してる通り、

作る時は

なんにも考えてませんw


なんか勝手にできるが

正解ですw


そんな一個一個

ここでは作者の信用をあげるために

あるあるネタをひとつまみ

とか考えながら作ってないですw


最近こそ構成から考えてみたり、


キャラクターは演者で

作者は監督として指示を出すという

考え方を知って

それ良いなと思って

自分の意志がわりと介入することが

多くなってきましたが

かなり最近の話ですw


、、、

この続きを描いてたんですが

なんか何描いても自分の首を締めそうなので

やーめたw

(5時間くらい描いて消してを繰り返してますw)


箇条書きすると


読切否定派というわけではない

ただ優先順位が低いだけ


才能ってよく言うけど

作者に才能なんてあっても

才能自体は何もしてくれない

ストレングスファインダーだって

ただの方向性、コンパス、知識の一つにすぎない

自動書記だって何の知識もなかったときは

人に見せられない

没漫画しかできなかったよ?w


才能はあるかもしれないが

役には立たない

役立たずである


つまり今あなたが描いてるということは

あなたに才能があるというのと同じ


漫画じゃなくても

あなたが今やっていること

それがあなたの才能だ

って言いたい



漫画の知識は忘れてても

出来上がった漫画に

自然と入ってることが多い

忘れてても深みが出る気がする


絵は何も考えてない時、

人は書けるものしか書こうとしない

得意な構図だったりを繰り返すように

それと同じで話も

勉強したもの、知識のあるもの

を勝手に書こうとするんじゃないか


それで勉強したものが自然と

入ってるのかもしれない



いい漫画=悪知恵?




そんな感じでー!


雑ぅー!




結構思想強めだよねw

全然漫画に出さないけどw


人に押し付けたいメッセージなんかないw

自分で自分のルールを作ってるけど

君は君のルールを作れ!


そんな感じでーw



【追記】


あ、コメントがもらえるって幸せだよねって

書こうと思ってたのに

こんなドス暗い記事になっちゃったw





bottom of page