世界図書館3DCGブログ①
- 九条九品
- 2023年5月24日
- 読了時間: 3分

こんにちわ世界図書館、九品です。 3DCGをはじめて半年と一ヶ月が経ちました。
おもしろい…楽しい…。
そろそろ形になってきたので
ブログで日記をつけてみようと思います。
(ホームページのホーム画面がごちゃついてきた)
ずっとtwitterでイラストを描いていたのですが
仕事が忙しい時期があり時間が取れなくなると
2,3週間絵がかけない
→久しぶりに描いたら描き手順を忘れてる
→思い出すまで練習する
→また忙しくなりかけなくなる
→忘れてる→思い出す練習→忙しく
の無限ループにハマってしまい
そこで目につけたのが「3DCG!!!」だったわけです
一度作れば何度も使えると思い始めたのですが
「((自分の絵よりうめえ))」ということで
ドはまりしちゃいました。
それになんといってもアニメで使える!!!!
ずっと夢だったアニメを自分で作るという夢も、
AIや3Dのおかげで夢でなくなってきた気がします。
少し声まわりで不安を感じますが。(声優さん募集)
というわけで
このブログでは3DCGでの活動を記事にしていきたいと思います
このご時世にブログを見る人なんていないだろうと思いますが
日記のつもりでたらたらと書き綴って、あとで見返して
むふふを味わおうと思います。
努力の結晶が残るのは楽しいです。
えっと上の画像のバイトさんのように
キャラクターのモデリングはだいぶなれてきた感じがします。
それで今は背景をモデリング中です。
まずはよく使うであろう学校の教室のモデリングからはじめてます。
またこのモデルはモデルデータを取り扱うマーケットなどでの販売も考えているので
売り物でもあると思い、結構がんばっています。
(便利なアドオンがあるのでそれで作ればよかったと後悔もありつつ)
ソフトはBlenderで作っています。無料なのに色々と追い風もありすごく便利です。
(無料とは言いつつかなりの額を課金してますが)

5月24日現在はこんな感じですね
昨日は窓にこだわって結構時間を使っちゃいました。
あと、バイトさんに髪の影をつけてみました。
でもこだわればこだわるほど
新しい作り方を発見して楽しいです。
まだまだ3DCGは、
このやり方がいい!というのが出回っていない、
というかやり方が無限にあるので
調べるのに時間がかかります。
調べるより自分で考えたほうが早い
だがそこがいい。そんな世界だと思います。
昨日作った窓はこちらです
透明のマテリアルの作り方を覚えました。
(その延長でバイトさんに影を追加しました。)
キャラクターの方はどんどん3D感をなくして
作画感を追求していきたいですね。


このあと、シェイプキーで窓の開閉と、ロック解除が連動するように
制御しようかなと思います。
あとは黒板と、天井、ロッカー、窓の反対にドアを追加してテクスチャを貼って
完成といったところでしょうか
ロック部分と透明マテリアルの習得が一番時間がかかるだろうと踏み、
窓から作り始めました。
この教室づくりが終わったら
アニメーションをつけてみるか、助手くんの作成をするか
どちらかになると思います。どちらも楽しみ。
とりあえず目の前の教室からちゃっちゃと終わらせようと思います。
twitterはもう少し落ち着いてアニメをyoutubeでアップロードしはじめたら戻ろうかと思います。twitterはコミュニケーションツールだと考えているのですが、今は時間的な余裕がなさすぎてコミュニケーションとってる暇がないと思うので。