top of page

リスク?

執筆者の写真: 九品九品



進歩よくないですねw


こんにちは


2日ほど

別のことをしてたんですが


そんなに良いものじゃなかったので

良いものじゃないって

わざわざ言うのって

どうなの?ってことで


特に何をしてたかは

伏せようと思いますw


いやでも

実入りはあったな



最近気になるんですけど

ゲーム業界のシナリオって

どうやって作られてるんだろう


ポケモン、ドラクエ、

ゲームはやったことないけど

ウマ娘とかもアニメ面白いですよね


ドンドン

話のクオリティが上がってる気がする


自分が子どものときに

やってたゲームなんて

話はそんなに面白くなかったのにw




だれがどんな風に作ってるんだろう

複数人で考えるって言っても

話って結局一人で書かないと

いけないじゃないですか


気になる


でも

ゲーム業界こそあれですね

キャラで話を作ってそうではある


舞台があって

ある程度のキャラがあって

ある程度のシナリオがあって

キャラデザさんに発注して

シナリオをつめてって感じなのかな?


だとしたら同じ?


ポケモンだとポケモン、

特徴的なモンスターがいるから

その特徴から話を作ってたり

登場人物から作ってそうな気はする


ドラクエだと家族みたいなものを

入れがちな気はする


まさしくキャラから

作る感じですよね


あってるかしらないけどw


他の手法を自分は

知らないから

自分の物差しに

当てはめてるだけなんですけどw


キャラクターを作らずに

話を考えたことないのでw


漫画とかだとよく

主人公とかキャラが

ほぼモブで

ストーリーを見せていくみたいな

そういう作品を見かけるけど


あっちの方が

おかしいと思いますけどねw


どうやって作ってんの?w




そういえば

前の記事で

読者さんは自分が技術派だと

気づかないって話をしたのですが


ちゃんともらった

コメントとかを思い返すと

全然気づかれてますねwww


「な、なんでわかるの?w」って

何度も思ったことがw


でも

NEXT版一話では

賞というのもあって

編集さんを試すみたいな部分があって

どこまでやっていいの?

漫画をどこまで見れる?

これを見てなんていう?

っていうのが結構含まれていて


含まれていてというか

わざと突付ける部分を

残したって言う方がいいのかな


漫画を描く側も編集さんの

力量を知りたいんですよ


で、

その問いたちに

読者さんの方が

答えてくれるっていうw


ちなみに

賞を落としたことは

自分は好手だと思ってて


それも変かもしれないけどw

あれは良い手だと思ったw


その問いたちの

答えが直接聞けなかったのが

残念なんだけど


色々な所で

見受けられる編集部さんのコメントが

自分に向けて言ってるとしたら

そのコメントを考えた人

相当、力ありますねw


あのコメントとか色々考えた人は

もし図書館を見て言ってるなら

自分なんかよりはるか上だと

言って良いw


自分が落ちた

賞に関して

自分が抱いた感想は

そんな感じでしたw


一社に絞るべきではない

色んなところに

持っていくべきとは

行けるなら行きたいよ?


でも

ちゃんと受け入れてくれる場所に

行くべきですよね


推し活は自分にも返ってくることを期待してやるって

地下アイドルの子の20代の気付きみたいなのがありますが

(たしかちゃんと原文を読んだらちょっとニュアンス違うけど)

推し活は、自分に帰ってきたら若干引くw

無責任に推したいことが多いw


でも

出版社と漫画家の関係は

お互いに求め合わないと成立しないから

これに関しては

帰ってこないと困りますよねw






あ、そういえば

今日リスクの話しようと思ってたのに

忘れてましたw



自分のいうリスクってなんだろう

何に対するリスクなんだろうと思って

少し考えてました


それはたぶん

「面白いものが作れなくなること」

これに対するものだと思うんですよね


経済的な理由で

活動の継続ができなくなったとき


なんらかの理由で

自分が面白いと思えるものが

作れなくなったとき

世に出せないと思ったとき


これに対して恐れてるんだと思って


対策?わからん!w




そんな感じでー!







bottom of page